羅双樹木綿布展
場所 観世流 銕仙会 4F 東京都港区南青山4-21-29 Tel 03(3401)2285 日付 2018年3月3日(土)、4日(日)、5日(月) 時間 11:00~19:00 草木染木綿 手紡糸使用 今回の案内状は糸端を紙に貼りました。 少しずつ残った糸2㎝とか10㎝で、もったいないと集めていたものをつかいました。 1枚作ると面白くなって、100枚、200枚と…。 年をかさねて、行動がゆっくりなった分、手間をかけた織を見て頂ければと思います。 中本扶佐子
#
by nakamoto-f
| 2018-01-18 15:30
| 展示会のお知らせ
場所 社団法人 銕仙会
日付 2015年3月7日(土)、8日(日)、9日(月) 時間 11:00~19:00 社団法人 銕仙会 東京都港区南青山4-21-29 4F Tel 03(3401)2285 草木染木綿手紡糸布展 今回、初めて墨染めをしました。 夏の陽ざしの強い日に、豆汁と松煙を混ぜた中に、 糸をよく揉み込み、干すを3回くり返し染めました。 きれいなグレーが染まりました。 鳥取県大山町のおばあさんに聞いたところでは、 戦後、綿が不足した時、綿とぜんまいの綿毛を混ぜ、 糸を引き、布にして子供に着せたといいます。 今回、佐藤さんの引いた綿とぜんまいの糸をつかって、 面白い布を織りました。 銕仙会の次週。 3月14(土)、15(日)、16(月)には 秩父のギャラリーneで‘‘包む‘というタイトルで、 羅双樹木綿布展をいたします。 秩父市宮側町17-5 たべものや月のうさぎ 2階 12:00~18:00 http://www.tsuki-usagi.jp/ #
by nakamoto-f
| 2015-02-19 12:01
| 展示会のお知らせ
羅双樹木綿布展 場所 銕仙会 -東京都港区南青山4-21-29 4f Tel 03(3401)2285 日付 2012年3月3日(土)。4日(日)。5日(月) 時間 11:00~19:00 昨夏、灰汁建てした藍と、うちで育てた緑綿をメインにした会です。 お茶を飲みながら、ゆっくりした時間をすごしていただけると、うれしいです。 #
by nakamoto-f
| 2012-02-28 11:30
| 展示会のお知らせ
#
by nakamoto-f
| 2009-08-25 19:09
今回織り上げた布は、マフラー(前崎成一デザイン)
用糸と同時に染めた糸で、 はんの実で染めたグレーの濃淡4色を使った、藍との市松絣。 インドの長繊維の綿を、糸車で手引きした、しなやかな糸です。 糸を作ってくれたのは、鳥取県西伯郡大山町赤松の足羽のおばあちゃんです。 雄大な大山が見える赤松。 素朴な布が出来るよう期待をこめて織り上げました ![]() #
by nakamoto-f
| 2009-07-13 19:53
|
ファン申請 |
||